こんにちは、はるぼぼ(@harubobo_nikki)です。
「ドイツは日本と似てる」なんていわれることもありますが、ドイツで暮らしてみて、ドイツの生活習慣やインフラなどは日本とまったく違うことを実感しています。私自身、過去にドイツを旅行したときに、日曜日のミュンヘンでお土産を買おうとして何も買えず、涙をのんだことも・・・
「こんなはずじゃなかった!」という失敗を防ぐためにも、ドイツ旅行で注意したい10のポイントを余すことなくご紹介します。
ドイツのお店は日曜・祝日は休業
「ほとんどのお店が休業、ドイツでの日曜日のお買い物にご用心!」でも書きましたが、ドイツでは日曜・祝日になると、スーパーも含めほとんどのお店が休業になります。
一部のベーカリーと薬局が午前中だけ営業している程度で、ほかのお店は休業のオンパレード。日曜日は「書き入れ時」と考える日本とは大違いですね。
さらにドイツには、日本のような24時間営業・年中無休のコンビニは存在しないので、必要なものがあれば土曜日までに買っておくのがマストです。
「そうはいっても観光地なら開いてるんじゃないの?」と考えるかもしれませんが、観光客の多いミュンヘンでも、一部のベーカリーを除きほどんどのお店が休業します。(関連:「お土産も買えない?日曜日のミュンヘンの買い物・観光事情」)
日曜だけでなく祝日もお店が休みになるので、何日も続けてお店が閉まるクリスマスやイースターの時期は特に要注意です。ドイツを旅行するときは、旅行日程にドイツの祝日が入っていないかあらかじめチェックしておきましょう。
大都市の中央駅のミニスーパーやガソリンスタンドのキオスクなど、日曜・祝日でも開いていないお店がまったくないわけではありませんが、数が限られるうえ値段も割高なので、あくまでも緊急時の利用にとどめたいところ。
ドイツでのお買い物は計画的に。ちなみに、カフェやレストランは日曜・祝日も営業しているところが多く、月曜定休のお店が多いです。
ドイツのお店の閉店時間は早め
スーパーや雑貨店など、ドイツのお店の閉店時間は日本に比べ早い傾向にあります。
スーパーなら朝7時か8時ごろに開店して、夜8時か9時ごろに閉まるところが多く、24時間年中無休で何かしらの店が開いている日本の感覚でいると、うっかり必要なものを買いそびれる恐れがあります。
「買い物は夕食を食べてからゆっくり」ではなく、夕食前に済ませておくのが無難です。
ドイツのトイレは有料
世界的にみれば、日本のように無料のトイレがあちこちにある国は珍しく、それはドイツでも例外ではありません。ドイツのトイレは基本的に有料で、だいたい50セント~1ユーロほどかかることが多いです。
町なかに公衆トイレが設置されているものの、数は少ないですし、観光地のトイレは混雑していることも多いので、ドイツでは「行きたくなくても行けるときにトイレに行っておく」が鉄則。
カフェやレストラン、ミュージアムなどには利用者向けに無料のトイレがありますので、そういった施設を利用したときは必ずトイレに行っておきましょう。
ドイツでは鉄道駅のトイレも有料です。その一方、ドイツの電車にはローカル線でもトイレがあるので、電車に乗ったときにせっせとトイレを利用するのもおすすめ。
ドイツの電車のトイレはものすごくキレイというわけではありませんが、ローカル線でも不快になるほど汚いという経験もないので、利用して損はないと思います。
お店のスタッフには挨拶必須
ドイツでの買い物は、常にスタッフへの挨拶から始まります。
「お客様のほうが偉い」という考えがある日本では、お店のスタッフが「いらっしゃいませ」とあいさつしても、お客さんは無言だったり、あいまいな会釈をするだけだったりすることが珍しくないですが、ドイツではそれはありえません。
ドイツでは「スタッフもお客さんも対等」という考え方なので、お客さんであっても挨拶をしないのは極めて失礼なのです。
スーパーやベーカリーで買い物をするときでも、自分の番がきたらスタッフに”Hallo”(英語の”Hi”にあたるカジュアルなドイツ語表現)」と挨拶することから始まります。(もちろん「Guten Tag」でもいいのですが、ドイツでは日常的な場面では「Hallo」のほうがよく使われます)
スーパなど比較的大きなお店に入るときは挨拶不要ですが、スタッフとお客さんとの距離が近い小さなお店に入るときは、入店時も挨拶が必要です。
水は有料&炭酸水に注意
ドイツのレストランやカフェでは、水は有料です。日本のように無料で水をサービスしてくれる国なんて、世界的にみるとほとんどないんですよね。
ドイツのレストランやカフェで水を注文するときに気を付けたいのは、ドイツでは炭酸水が主流であること。「ガス入りかガスなしか」と聞いてくれることもありますが、単に「水」と注文しただけでは炭酸入りの水が出てくる可能性が高いので要注意です。
炭酸入りの水が苦手な方は、”ohne Gas(オーネ ガース)”と念押しすると安心。もちろん英語で”without gas”や”still water”などと伝えてもかまいません。
レストラン・カフェのチップは担当者に直接渡す
ドイツにはチップの習慣があり、セルフサービスでないレストランやカフェを利用した場合には、10パーセントのチップ(サービス料)を上乗せして払うのが普通です。
レストランやカフェのチップというと、店を去るときにテーブルに席に置いていくというイメージはありませんか?
ドイツではそうではなく、テーブルごとに担当スタッフが決まっていて、注文からお会計まで一貫して同じ担当者がサービスすることになっています。
そして、チップは会計時に直接担当者に渡します。といっても「これがチップです」といって渡すのではなく、チップも含めた金額をまとめて払います。
例えば、「13ユーロ50セントです。」と言われたら「これでちょうどです(Stimmt so.)」と言って15ユーロを渡すか、「15ユーロでお願いします(Fünfzehn Euro, bitte.)」といってお釣りをもらうかです。
チップ込みでちょうどの金額を渡したいときの決まり文句”Stimmt so.(シュティムトゥ ゾー)”は、金額に関係なく使えるので、ドイツを旅するなら覚えておいて損はないはず。お釣りをもらう場合は、ドイツ語での数字の言い方がわからなければ、”Fifteen euros, please.”など、英語でもまったく問題ありません。
チップは飲食代の10パーセントが目安ですが、厳密に10パーセントを計算する必要はありません。厳密に10パーセントを計算した結果、端数が出てしまうのはかえってスマートではないので、10パーセント前後を足して、できるだけ端数が出ないようにするといいでしょう。
セルフサービスではないドイツのレストランやカフェでチップを払わないのは、「サービスに不満があった」という意思表示になります。本当に不満があったときは払わないという選択もありですが、うっかり忘れてしまわないようにご注意を。
ドイツの電車は意外と遅れる
日本では「勤勉」「時間に正確」というイメージが浸透しているドイツ。世界標準から見ると確かにそのイメージは間違ってはいません。
しかし、ドイツの電車を過信するのは禁物です。ドイチェバーン(ドイツ鉄道)は思いのほか遅延が多く、ドイツ人のあいだでもかなり不評です。
さすがにインドのように何時間も遅れることは日常的ではありませんが、ドイツで電車が時間通りに来ることを前提に旅のスケジュールを組んでしまうのは危険。
10分以内の遅延は日常茶飯事なので、特に途中で電車を乗り換える場合は、乗り換え時間に余裕を持っておかないと、前の電車が遅れて次の電車を逃してしまうことになりかねません。
ドイツの電車はそれほど本数が多くないので、一本逃してしまうと予定が狂ってしまうことも・・・
ICE(日本でいう新幹線)でも油断はできません。私自身、乗ったICEが遅れた経験は何度もありますし、ICEが30分遅れてローカル線に乗り継げなかったという経験もあります。
大幅な遅延はそう多くないとはいえ、ドイツ国内を個人で移動する際は、時間に余裕を持ってスケジュールを組んでおいたほうが安心です。
ドイツの無賃乗車の罰則は厳しい
ドイツの鉄道駅には改札がないので、切符を持っていなくても来た電車に飛び乗ることができてしまいます。それでは、どうやって切符を確認しているかというと、検札員による検札。つまり人によるチェックです。
まったく悪気はなく、つい乗ってしまっただけだったとしても、ドイツで検札時に有効な切符を持っていないことが判明した場合、60ユーロの罰金が課されます。罰金は基本的には問答無用で、「知らなかった」とか「外国人だから」というのはほぼ通用しません。
しかも、ただ切符を持っているだけで安泰というわけではなく、「有効な切符」というところがミソです。
ドイツの電車やトラムの切符の運賃体系は、町によって異なることがあり、結構複雑。トラムなら「3駅だけ乗れる切符」などというのもあり、3駅までしか利用できない切符で4駅以上乗ってしまうと、これも不正乗車になってしまいます。
また、地下鉄やトラムの場合、正しい切符を買っただけではダメで、刻印機に切符を通して日時を刻印しなければならないこともあります。ドイツの電車やトラムは、悪気がなくても不正乗車してしまいやすい仕組みになっていて、ドイツ人でもうっかり罰金を食らうことも。
不安なときは、とにかく地元の人に「○○まで行きたいのだけれど、どの切符を買ったらいいですか(この切符で合っていますか)」などと尋ねるのが一番です。
夏でも肌寒いこともある
夏にドイツを旅行する方に向けての情報になりますが、ドイツは夏でも意外に肌寒いことがあります。
その年の気候やタイミングによっては、日本の夏服だけでは寒さに震えることになる恐れがあるので、カーディガンやストールなど調節できる防寒具を用意しておくと安心。
ちなみに、私は日によっては夏でもヒートテックを着ていることがあるので、寒がりだという自覚のある方は、夏でもヒートテックのキャミソールやタンクトップなどを用意しておいたほうがいいかもしれません。
危険エリアに注意
ドイツは「ヨーロッパのなかでは比較的安全」などといわれていますが、日本ほど安全とはいえません。
ドイツ旅行中、特に注意が必要なエリアは大都市の中央駅周辺。世界的にみても大きな駅の周辺はほかのエリアに比べて治安が悪化する傾向にあり、ドイツもそれと無縁ではありません。
日本人がよく訪れる都市で特に要注意なのが、「ドイツの犯罪首都」とも呼ばれるフランクフルト。なかでもフランクフルトの中央駅近くのタウヌス通り周辺は、赤線地区(風俗街)となっていて、昼間でもかなり怪しげな雰囲気が漂っています。
私の感覚では、日中歩くだけならそう危険ではない感じがしましたが、昼間でも「関わりあいになったらまずそうだ」と感じるような人々がお酒を飲みながらたむろしていて、きな臭い感じがしました。
フランクフルト中央駅から近く、かつ値段のリーズナブルなホテルはこの赤線地区に位置していることが多いので、ホテルを予約する前に利用者の口コミなどをチェックすることをおすすめします。
フランクフルトに限らず、大都市には治安が良くないとされるエリアが存在することがあるので、ガイドブックやホテルのレセプションなどで避けたほうがいいエリアを確認しておくと安心です。
おわりに
日本とはずいぶん事情が違うドイツ。とはいえ、これらのことに気をつければ決して危険な国ではありませんし、快適な旅が楽しめると思います。
ドイツで素敵な思い出ができることを願って ~Gute Reise !~
少しでもドイツ語がわかれば、ドイツの旅がもっと楽しくなりますよ